2012年1月25日水曜日

船戸与一とテキーラの芋虫

我が街荻窪に、訪れるべき名店がまた1軒姿を消す。

「番小屋」は40年も営業した、私の知る限りでは荻窪でもっとも古い居酒屋であった。
今年の3月に、番小屋はその幕を閉じる。
その番小屋を根城として、愛すべき凄い酒飲みがいた。

我が街荻窪を代表する作家といえば、かつては井伏鱒二であろうか。
荻窪駅前の教会通り商店街にある鮨屋を愛し、着流しでその鮨屋に入っていく姿を何度も私は見かけた。

その鮨屋も、既に何十年か前に姿を消している。

その井伏鱒二に弟子入りした太宰治も、一時は荻窪に暮らしていたようだ。
太宰治が暮らしていたという民家は、その古い当時の姿を変えずに荻窪の片隅に今も残っている。

文学界の巨星である井伏鱒二が、荻窪を堂々と歩き人目もはばからず街場の鮨屋に入るように、直木賞作家である冒険小説家・船戸与一も、荻窪の住民に溶け込んで荻窪の街を普通に歩いている。

番小屋は、「お母さん」が一人で切り盛りをしている居酒屋だ。
かつては、若いアルバイトの男の子もカウンターの中に入って働いていた。

そのお母さんを開店前に手伝うのが、「お父さん」である。

お父さんは、船戸与一と同じ小説家であり、作風もハードボイルドである。
スキンヘッドが似合う、ショーン・コネリーを彷彿とさせる風貌をしている。

お母さん、お父さんと家族ぐるみの付き合いをしているのが、船戸与一であった。

私は初めて、番小屋で船戸与一に出会う。
それ以降、船戸与一の魅力に私は惹きこまれていった。

お母さんたち、店の常連たちは、敬愛を込めて船戸与一のことを、本名をもじった名前で呼んでいた。
私は部外者の立場をわきまえて、一歩踏み込んだ中に溶け込みたかったけれども、「船戸さん」としか呼んだことがない。

それが私の礼儀だった。

番小屋に顔を出すたびに、どこの馬の骨かも分からない私にも、船戸与一は心優しく話しかけてくれるようになった。

次第に心は飲み友達のようになって、打ち解けていく。

いつしか私は、船戸与一を私が設計したレストランに連れて行くようになった。
冒険小説家に似つかわしくない、お上品なフランス料理でも、快く付き合ってくれる。

私のバーにも顔を出してくれるようになった。

「おい、堀川。オマエの店で一番高いボトルはどれだ。それを入れるぞ。」
私の店の売り上げを心配して、船戸与一は心優しく、そのひび割れた声で言う。

ある時、番小屋のお父さんと船戸与一は、二人で私のバーを訪れてくれた。
芋虫がまるまると1匹入ったテキーラのボトルを見つけて、それは何だと言う。

グサノロホというメスカルは、テキーラの原料となるリュウゼツランにつく芋虫を1匹、メスカルの中に入れている。
塩を舐めてからライムを口に入れ、テキーラを飲む、その塩がグサノロホには付いていた。
ただし、リュウゼツランに付く芋虫のオシッコを乾燥させてつくった塩である。

そんなことを話しながらメスカルを飲んでいると、おもむろに船戸与一が、その芋虫を食わせろと私に言った。
もちろん、腹が減っているから私に芋虫を食わせろと言ったのではない。

何にでも興味を持ち、自分の作品の舞台となる世界の地に行かないことには、作品を書くことができない、と言う船戸与一。

全て、自分の目で見て、自分で体験したことが、彼の小説の骨格となっている。

その興味がテキーラの芋虫に向けられ、私はボトルの中から芋虫をまな板の上に取り出した。
名を成す小説家にもなると、目の前の芋虫も食ってみないと気が済まないのであろうか。

端から1センチずつ位に切っていくと、白い外観の中からオレンジがかった内臓が見えてくる。
食べやすいように切って出すと、今度は「堀川、オマエも一緒に食え。」と言われてしまった。

一瞬躊躇したが、二人が何の逡巡もなく芋虫を口の中に入れるのを見て、私は覚悟を決めて口の中に入れる。
何の味もしない、ゴムのような食感は、今でも忘れられない。

それよりも、船戸与一と番小屋のお父さんと3人でテキーラの芋虫を食べたことは、誰にでも誇れる仲間意識を私に生み出してくれた。

その番小屋も幕を閉じてしまう春以降、私はどの店で粋な男に出会うことができるのだろうか。

1 件のコメント:

  1. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除